エレクトロニクスコース・電子光科学領域は、電子と光の先端科学を探求します
令和8年度(2026年度)電子光科学領域大学院入試説明会の事前登録を開始しましたPosted on 12 April, 2025.
令和8年度(2026年度)電子光科学領域大学院入試説明会を、2025年4月26日(土)にオンラインで開催します。どなたでも参加可能ですが、参加には事前登録が必要です。多数の参加をお待ちしています。
Read More令和7年度(2025年度)学部研究室配属発表についてUpdated on 24 March, 2025
令和7年度(2025年度)学部研究室配属発表は、2025年4月1日(月)14:00から基礎工学部B棟B102講義室にて対面で発表します。配属対象者は必ず出席して下さい。
また、研究室配属者(学部4年生)への連絡事項もご覧下さい。
【受賞】博士前期課程1年 丹川優希君(真田研)および博士前期課程2年 寺井将貴君(真田研)が電子情報通信学会マイクロ波研究会学生研究優秀発表賞を受賞しましたPosted on 19 March, 2025
賞名:電子情報通信学会マイクロ波研究会学生研究優秀発表賞
会議名:2024年度中に開催された年間10回のマイクロ波研究会における優秀発表
受賞日:2025年3月7日(金)
受賞場所:大社文化プレイスうらら館
受賞者:丹川優希
発表題目:
・140GHz帯異常反射ストレッチャブルRISの破断限界伸長率増大による反射ビーム幅の動的制御範囲の拡大 (2025年3月、大社文化プレイスうらら館)
・ストレッチャブル材料を用いた140GHz帯動的異常反射ビーム形成制御イリュージョンメタサーフェスの反射特性 (2024年11月、JA久米島 阿里ゆんたく舘)
・ストレッチャブル基板を用いたサブテラヘルツ帯動的異常反射ビーム成形制御イリュージョンメタサーフェス (2024年5月、大阪大学豊中キャンパス)
受賞者:寺井将貴
発表題目:
・ターゲット周波数で異常反射角が反転可能な高反射動的メタ表面の設計 (2024年9月、高松商工会議所会議室)
【受賞】博士前期課程2年 酒井司君(藤井研)が第63回電子スピンサイエンス学会年会において優秀ポスター賞を受賞しましたPosted on 12 Feb, 2025
賞名:優秀ポスター賞
会議名:第63回電子スピンサイエンス学会年会
受賞日:2024年11月2日(土)
開催場所:福井大学
発表題目:sub-GHz帯CW-EPRにおける自動位相調整技術の開発
【受賞】博士前期課程2年 大野友貴君(真田研)がIEEE Microwace Theory and Technology Society Kansai Chapter Young Engineers' Technical MeetingにおいてBest Poster Awardを受賞しましたPosted on 28 Dec, 2024
賞名:Best Poster Award
会議名:IEEE Microwace Theory and Technology Society Kansai Chapter Young Engineers' Technical Meeting
発表日:2024年12月14日
開催場所:龍谷大学世田キャンパス
発表題目:円偏光非対称透過の動的反転メタ表面設計
【受賞】博士前期課程2年 小市崇央君(若家G)が電子情報通信学会電子デバイス研究会において論文発表奨励賞を受賞しましたPosted on 28 Dec, 2024
賞名:電子情報通信学会電子デバイス研究会論文発表奨励賞
会議名:電子情報通信学会電子デバイス研究会
発表日:2024年12月6日
開催場所:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
発表題目:グラフェン層での電子回折を利用した Graphene-Insulator-Semiconductor 構造電子源の研究
博士前期課程(修士)学生募集(学部3年次学生を対象とした募集を含む)の面接試験の発表資料の必要部数についてPosted on 20 August, 2024
受験者は、面接当日、発表資料を10部持参して下さい。
Read More【受賞】 博士前期課程2年 小市崇央君が第71回応用物理学会春季学術講演会において第56回応用物理学会講演奨励賞を受賞しましたPosted on 21 May, 2024
賞名:第56回応用物理学会講演奨励賞
会議名:第71回応用物理学会春季学術講演会
受賞者:博士前期課程2年 小市崇央
発表日:2024年3月25日
開催場所:東京都市大学&オンライン
発表題目:Graphene-Insulator-Semiconductor 構造電子源中のグラフェン層での電子回折を利用した単色性の向上
世界屈指の教員と最先端の研究環境により、エレクトロニクス分野のリーダーを養成します。 次世代エレクトロニクスの基盤である電子と光の物理から応用までの幅広い先端知識と高度な専門技術を習得します。
酒井研究室
Sakai Laboratory
中村研究室
Nakamura Laboratory
浜屋研究室
Hamaya Laboratory
藤井研究室
Fujii Laboratory
真田研究室
Sanada Laboratory
南川研究室
Minamikawa Laboratory
冨士田グループ
Fujita Group